
以下、fathomフィールドモニター滝沢大輔様のご報告内容です。
小名浜沖堤防での実釣
9月25日、小名浜共栄丸様(渡船)
小名浜沖堤防にて実釣いたしました。
天候は曇り、時々小雨 風は東北東4メーター
当日の黒鯛の活性と自分の釣り方を考えながら、小名浜沖堤群の中から渡る堤防を選択しました。
白灯台は東北東の風であれば、堤防のヘチを正面に向いて右前方からの風となるのですが、この風によりヘチ際は波立ってざわつく為に、上層に浮く黒鯛の警戒心をほどき餌を喰わせやすくなるのであります。
この釣り場のヘチの正面には、水深15メートルに構築された原油ドルフィンがあり、この原油ドルフィンがあるおかげで黒鯛に限らず、真鯛や大型のアイナメやカレイの底物やシーバスも居着いている為に、落とし込み釣りの他、フカセ釣りやダンゴ釣り、探り釣りやルアー釣りにも人気のポイントとなっております。
潮は最干潮からスタート
干潮からの上げ潮に変わり、潮が動きはじめた午後14時頃に聞き合わせた竿先に待望のアタリがあったのですが、残念ながら数十秒やりとりした後に針ハズレでばらしてしまいました。
針ハズレ防止対策として、長年愛用しています。
手研ぎチヌの2号を使用していたのですが、万全とはいえる針にはまだ出会えていないのが正直な気持ちですし、針ハズレ対策は永遠の課題です。私の技術不足も大きいと思いますが。
気持ちを切り替え、上層に黒鯛の気配を感じ始めた14時半頃、イガイのツブ餌で上層二ヒロ半にて、止めアタリをとらえ大型の黒鯛をタモ入れしました。
この時期の大型の黒鯛はとてつもなく強い引きで、うっかりすると上層の水圧のかからない水深でかけても1.5号のハリスを切られてしまうことも珍しくありません。
しかしながら、細ハリスでありながらも強度に優れたfathomのselection1.2であれば心配は無用で思い切ったやりとりをすることが可能です。
上層の水面直下、水深約90センチ前後に黒鯛が見えるぐらいに浮き出しイガイのツブを軽めの仕掛けで落としますが、見向きもせず餌を変えてみようとポーチから疑似餌のケースを取り出します。
私は小名浜のメインの餌となるイガイのツブの他に常時このバリューを携帯しており、場所や季節と状況により使い分けています。
レベル1.5とレベル1.7を常時携帯しており、釣る水深や釣り方に応じて使い分けています。ラインに少しでも拘りたいと思われる方是非ともfathomのラインを使用されてみてください。
きっと手放せなくなる最強の武器になると思います。
fathom
WEB直販価格より更にお得な会員限定価格でご注文いただけるキャンペーン開催中! 会員登録方法はこちら