
以下、fathomフィールドモニター滝沢大輔様のご報告内容です。
小名浜第2西防の白灯台
9月19日、小名浜共栄丸様(渡船)
小名浜第2西防の白灯台で実釣(落とし込み釣法)いたしました。当日は悪天候により、午前中の沖堤防への渡船は中止。
午後からの渡船釣行になる為に、明朝からお昼までは港近くの喫茶店でモーニングがてら待機することに。
午後からの沖堤防への渡船に備えます。
午後13時半の便により、小名浜沖堤防第2の白灯台へ渡船しました。
さて実釣です。
今回の釣行時間は約3時間程度時間もない為に釣り場の写真は撮影できませんでした。
潮は前日の雨の影響で笹濁り、堤防際は程よく波立ってはいますが、風が東北東の横風の強い二枚潮で釣り辛くはありますが、仕掛けに一工夫凝らし、強風の横風でも落とせるようなセッティングにします。餌のついた針側数十センチの仕掛けの部分はジンタンサイズの重さのみとし、その上の部分の仕掛けは重くセッティング。
真横の強風であっても道糸の操作次第で難なく落としてくことが可能です。
ケーソンの継ぎ目を中心に、仕掛けが吸い込まれるような場所(仕掛けの落ちが速い場所や仕掛けを張ってみて穂先に重みがかかる場所)だけを探しながら、スピーディにタナを落としていきます。
あくまでも持論ですが、大概そういう場所は複数枚の黒鯛が表層から底に潜んでおり、餌を落とせば複数枚の黒鯛で競うように餌を追いかける為に、キザミ等を入れて餌を見せてから落とせば、引き込みでアタリが大きく出るような気がします。
堤防に上がり、10投目前後(20メーター程度の距離を歩き)黒鯛の気配を察知しアタリが出始めます。
レギュラーサイズの元気な若武者です。
アタリはとまることはなく、小型の黒鯛も非常に多いのか、かけても針ハズレによるバラシが多発します。台風や地震でケーソンが大きくズレている場所が小名浜沖堤には数箇所あり、そのズレている場所には大型の黒鯛がついていて、かけてもとりにくく、根ズレでバラしてしまう危険性があります。しかし根ズレが怖くてハリスを極端に太くしてしまえば黒鯛の喰いが極端に落ちて釣果も半減してしまうと考える為に、私は表層から上層においてのスピーディーな落とし込みには信頼のfathomのselection1.2号を使用しています。
WEB直販価格より更にお得な会員限定価格でご注文いただけるキャンペーン開催中! 会員登録方法はこちら