

以下、fathomフィールドモニター滝沢大輔様のご報告内容です。
※原文ママ(ご投稿内容は未編集、原文のままです)
沖堤での落とし込み釣り
4月17日 小名浜共栄丸にて。
南東北は福島県小名浜沖防波堤へ渡船し釣行しましたので、ここにご報告いたします。
天候は曇り、南の強風に、3メーター近くのうねりがありましたが、渡堤に影響はなく、むしろ、黒鯛落とし込みの条件としては絶好調の海であると言えます。
![]()
広大な小名浜沖堤防、スケールの大きさは東北随一であり、水深もあることから年間を通して各種の魚が狙える非常に貴重な釣り場です。
私のホームグラウンドではありますが、まだまだ未知な事も多いです。この堤防の各所に大型黒鯛、大型真鯛が潜んでおり非常に夢のある釣り場と言えると思います。
深ダナから着底中心の落とし込みであれば、深い水深による水圧の中多少強引なやりとりが必要なことと、大型の真鯛がかかる確率が高い為にレベル1.75を使い分けしております。
堤防際に海藻が一本でも生えている真下のイガイの層の顎がポイントとなっており、海藻に絡めるようにこのイガイの顎の層を通過させないように刻むのがコツだと思われますが、案の定狙いを定めたポイントで一枚目がきます。
良型でこの時期の魚としては非常にパワーがありましたが、ハリスはfathomのセレクション1.2を使用していますことから、非常に安心感があり思い切ったやりとりができます。
このfathomのラインシリーズは全てのモデルに於きまして、屈折率が低いということと、柔軟性としなやかさに優れることから糸を水中で張った時の魚に伝わる(音)も出にくいと思われます。
あくまで私個人の考え方ですが、落とし込みラインにおける重要な点は魚に察知されにくいラインというとが大事であって、人間側から感度の良すぎる糸を使うということは魚側からしても感度が良すぎて、こちらの存在を知らせてしまうことになることから、糸を張れない釣りを展開することになってくると思いますがfathomのラインに於きましては、これらの心配は皆無、私は絶対的な信頼で使用しております。
鋭く合わせを入れると肩の位置で腕が止まります。
ここから竿の胴に魚を乗せてハリスの限界強度ぎりぎりまで追い合わせで竿を曲げるのですが、この時によく発生するのがハリスの合わせ切れですが、fathomのレベル1.75の限界値は非常に高いが為に、切れたことは一度もなく、強度に於きましても非常に優れているということが言え信頼度の高いタックルです。
fathom公式サイト
WEB直販価格より更にお得な会員限定価格でご注文いただけるキャンペーン開催中! 会員登録方法はこちら