以下、fathomフィールドモニター滝沢大輔様のご報告内容です。
※原文ママ(ご投稿内容は未編集、原文のままです)
秋の黒鯛狙い
9月11日
小名浜沖堤防に渡り
秋の黒鯛を狙ってきました。タックルは和竿天明にPEラインにハリスはfathom Selection 1.2の組み合わせです。
上層だけの落とし込みで大型の黒鯛を糸を出さず、近距離でやり取りしてなるべく暴れさせずに取り込むスタイルです。
糸を出すという行為は無駄に魚との距離がのびて、水圧もかかり魚を取り込むまでの時間が長くなります。
大型の黒鯛や真鯛ともなれば糸を出し沖で数分間やりとりすることもありますが、これまでの経験において、バラシは無駄なやり取りの末に針を折られたり、針外れといったロスが多かった為、このようなスタイルになってきました。
決して強引なやりとりではなく、直下でかけた魚をなるべく近距離でやり取りします。取り込みまでの時間が長くなるということは、針ハズレのバラシというリスクがつきまといます。
魚影の濃い地域で楽しみながらやり取りをする場合と違い、一枚がモノを言うこの小名浜地区では黒鯛が貴重な魚となっている為に後悔しないやり取りをします。
和竿の場合、糸を一ミリたりとも出さずにやりとりをした際、カーボン材質とは異なり、竿が勝手に黒鯛とやりとりをしている不思議な感覚に陥ります。
ほぼ苦労せずに竿を一定の角度を保ったまま、黒鯛の引きが弱まれば、タイコリールの糸を巻くだけという独特なやり取りのスタイルになります。ハリスはPEラインとの相性も考慮しつつ、1.2号ながら抜群の強度を誇るSelection 1.2
小名浜のような潮の透ける釣り場では太めのラインとも言えますが(1号でもいいと思います)過去にSelection 1.2で70オーバーの真鯛をとった経験もあり、最高の信頼度のハリスです。今回はタックルバランスを考慮して最強の組み合わせです。
通常、私は道糸にはナイロンラインを使用するのですが、上層のみの場合はPEラインを使用します。
糸を張ったときの感度と水面に道糸を浮かべた時の浮力を考慮。(和竿とPEラインの感度重視のセッティングにしています)
この日は
黒鯛も多くは上層に浮かず
それでも
自分の釣りに最後まで徹し、
結果を出すことができました。
fathom
WEB直販価格より更にお得な会員限定価格でご注文いただけるキャンペーン開催中! 会員登録方法はこちら