以下、fathomフィールドモニター小岩修一様のご報告内容です。
※原文ママ(ご投稿内容は未編集、原文のままです)
今回は地元である岩手県南の地磯で、ショアジギングを楽しんできました。
ラインシステムはPE4号に、リーダーはLevel10です。
磯は水深もあり、潮の流れも効く場所であり、青物が回遊する人気のある磯になります。
朝マズメ、潮は満潮から下げ始めで、潮の流れも効いていて、釣れそうな感じがしました!
まずはダイペンで狙います。
数投すると近くのアングラーが、ジグで青物をキャッチしました!
魚は居ますが、狙いはヒラマサでした。
しかし、ルアーも替えても反応がなく、ジグに替えて、表層から下の潮の具合いを調べます。
そして何となく把握したところで、アクションをショートワンピッチで探ると、イナダがヒットしました!
次に少し早めのアクションで、底から中層まで探るとヒット!
引きからして小さいイナダでしたので、ここは磯際でのオートリリースを待ちました。
続いてジグをフォール系のジグに替え、時折フォールを入れるアクションで探っていると、フォールの後にドンッ!!
ワラサに届かないイナダを、キャッチしました!
その後にイナダを1匹キャッチし、終了としました!
今回は潮の流れがやや早く、回収時はジグが流されて、岩にジグやリーダーが接触する状況が多かったです。
当然、リーダーはキズが付くのですが、致命傷はありませんでした!
もちろん魚をキャッチすると、岩の上で魚が暴れてリーダーも巻き添えをくらう時があります。
それも気を付けていれば、リーダーは替えることなく次のキャストへ移れました!
もちろん数投毎にチェックは必要でして、ある程度のキズがあったら、結び直しは必須ですね!
ジグや魚、潮の加減を伝えてくれる感度には満足しており、結束強度も問題ないです!
これからも沢山の状況で使用し、使用感などを伝えていけたらと思います。
WEB直販価格より更にお得な会員限定価格でご注文いただけるキャンペーン開催中! 会員登録方法はこちら