今回の話題は、現在も詳細が謎に包まれたままの fathom EXTREME(ファゾム エクストリーム)についてです。
fathom EXTREME(ファゾムエクストリーム)とは…なんぞや!?
第一印象はそういった感じであることと思われます。
EXTREME(エクストリーム)とは、主に「極限」「極度」というような意味を持ちます。
すなわち、何かしら「限度ぎりぎりのところ」を求めるコアなユーザー(いわゆるfathomフリーク)様向けであり、fathomのハイエンドモデルを指す代名詞という意味を込めてfathom EXTREME(ファゾム エクストリーム)と名付けられました。
また、コアなユーザー様の個性の表れでもある『ステータスの指標』としても当シリーズを所有・ご利用いただくことで、周囲から釣りへのこだわり(ハイクラスなユーザーであること)が一目瞭然であるよう、この様に新たなブランドの位置付けを設けました。
ご愛顧いただくことで、一切語る必要なく「ハイクラスなユーザー」であることを表現できます。
ここまでで皆様が一斉に感じられる当メーカーへの印象は…
「従来のfathomラインを根強く支持してきた私たちの気持ちはどうなるの???」
おそらく、大半の方がそう思われていることでしょう。
ですが、ご安心ください!!
そういったfathomユーザー様が抱かれる印象は「企画段階で事前に考慮」させていただき、従来のfathom道糸・ハリス製品のラインナップに干渉しない号数のみをfathom EXTREME(ファゾム エクストリーム)としてリリースさせていただく方向となりました。
要するに既存のfathomラインにまだ存在していない号数がfathom EXTREME(ファゾム エクストリーム)製品の追加対象となったわけです。
また、fathom EXTREME(ファゾム エクストリーム)に関しまして、従来品のような右肩上がりの売れ行きなどは一切望んでもいないです。
正直、fathom EXTREME(ファゾム エクストリーム)は高級品の部類ですので、販売推移が伸びなくとも(一般的に受け入れられなくても)全く問題はございません…笑
いわば『fathom最上位のシンボル的な存在』というコンセプトです。
もちろん、本製品には高評価・低評価のご意見も必要なく(求めておらず)、基本スルーで結構です。
「この製品は強度がどうだ…」
「●●製品と比べてどうだ…」などと、わざわざ手間の掛かる酷評をしたり、ご意見していただく必要もなく(求めておらず)、興味がなければ一向にスルーしていただき、「すでに従来のfathom製品にご満足いただけている方々だけ」にご利用いただける機会があれば幸いでございます。
私たちfathomは零細企業ではありますが、Fishing製品のシングルベンダーとして、既に(過去)リリースされた当社製品をこよなくご愛用いただいている方々のご期待を裏切ることのないリリース展開をモットーとしております。
ここで、いま一度考えてみましょう。
これまでフィールドスタッフの皆様と共に積極的にPR展開してきた「fathom LEVELシリーズ」や「BlueModel」がすべて刷新され、fathom EXTREME(ファゾム エクストリーム)製品として一気に過去の物となり、製品ラインナップが上書きされたら皆様はどう感じるでしょう…
ケース1:「製品や製造技術は時代と共に進化するので刷新されるのは当然だよね」
ケース2:「自動車だってマイナーチェンジやモデルチェンジを繰り返してるしさ」
ケース3:「スペックに満足しているから今日まで使い続けてきたのにあんまりだわ!」
ケース4:「製品発売当初は最高の商品みたいなセールスしておいて一体なんなのさ!」
ケース5:「過去の新製品発表時にあれだけ出来栄えを売り込んでたのは何だったの?」
是非問わず、主にこのようなご意見が出てくるのではないでしょうか。
上記それぞれの所感に関しましては、一見納得できる部分もございますが、根本的に重大な誤解があります。
そもそも現在普及している「ラインの素材:材料規格自体」はこれまでと何ら変化がないのです。
※他社様の開発事情などは一切存じ上げません。弊社に限っての持論です。
※PEラインやハイブリッドラインの登場ほか、コーティングなど特殊加工・製法の進歩はまた別の話題となります。
fathomに特化して申し上げますと、素材の選択肢は「ナイロン」と「フロロカーボン」この二択です。
もちろん、この2種の原材料も世間一般的には「良質な材料」と「廉価な材料」など様々なタイプが存在します。
良質な材料であっても原材料の種類・硬さなどにより、目標とする仕上がりを変えているケースもございます。(例えとして歯ブラシの硬さ・種類などの違いを連想いただくと分かりやすいかと思います。)
また、熱処理の工程(製法)やカラーリングの工程・順序によっても仕上がり(質感や強度)は変わってきます。
ですが、根本的な材料の見直しが実施されない限り、既存のモデル「fathom LEVELシリーズ」や「BlueModel」を改変する必要は一切ないのです!
ご使用されている中で、製品に重大な欠陥が見付かれば以降リニューアルされても不思議ではございませんが…
そんなわけで、従来の製品群はそれなりに弊社が自信を持って(評価は別として)世に送り出した物ですので、既存ライン(従来品)の仕様に関しましては今後改変する予定も一切ございません。
俗に言うロングセラーという位置付けを従来製品におきまして目標にしております。
気晴らしにパッケージぐらいは、たまに変更になるかもしれません(^^)
従来素材の性能を上回る画期的な新素材が誕生し、ラインの概念が覆された際には製品仕様の改変も検討することでしょう。
また、ネットなどでは弊社製品に関しまして、賛否いろいろとご評価もある模様ですが、まったく気にもいたしませんし、一過性の評価に左右されることもございません。
現状これがfathomに出来る精一杯の製品開発です。
零細企業ゆえに開発レベルが低いといわれればそれまでですが…
極論ですが、仮にお客様・ご利用者様が今後「僅か数人」になったとしてもこの理念は履行されると思われます。
年々、次々と改変される新製品や、さらに高性能とセールスされ、大多数に支持される製品を追い求めるのならば、そういった優良メーカー様をご遠慮なくご支持していただき、fathomのように「素材・製法」が革新的な進化を遂げない限りは従来の製品群を主力製品にしていく…という古風なスタイルをご支持いただけます方は、引き続きご愛顧を賜れますと幸いです。
というわけで、若干話題が脱線いたしましたが「小規模メーカーは製品の出来云々よりもパッと見のイメージだけで酷評されたり、なかなか大変な部分もあるんです」というお話でした(笑)
これからも逆風に負けず可能な限り信念を貫きますので、ご愛顧いただいている皆様におかれましては今後とも何卒ご贔屓に宜しくお願い申し上げます。
キャリアやスキルを問わず、今後も『本物志向の方々のみ』がご利用くださるメーカーを目指します。
WEB直販価格より更にお得な会員限定価格でご注文いただけるキャンペーン開催中! 会員登録方法はこちら
fathom製品(フロロカーボンハリス/ショックリーダー、ナイロンライン)はお得なWEB直販価格でオンラインショップでご購入いただけます。